<企画展>松江の名工・小林如泥−その技、神の如し−
小林如泥(こばやしじょでい)(宝暦3(1753)-文化10(1813))は、松江藩松平家7代藩主松平治郷(号不昧)に仕えた指物師(木工細工の職人)で、透かし彫りや厚材の扱いに優れ、煙草盆や茶箱、建造物なども手がけました。「その技、神の如し」とたたえられた技は、後世の作り手に影響を与えました。
本展では、如泥の作品と如泥に影響を受けた人々の作品を通して、松江が誇る木工文化のすばらしさを改めてご紹介します。
【展覧会構成】
第1章 小林如泥—その技、神の如し—
第2章 如泥の痕跡
第3章 如泥の意思を継ぐ人々
期 間 | 令和7(2025)年4月25日(金)~6月15日(日) |
---|---|
休館日 | 月曜日 ※祝日の場合は翌平日、但し4月28日(月)は開館 |
時 間 | 9:00~17:00 ※観覧受付は16:30まで ※4/25(金)のみオープニング式典のため展示室は9:30開場 |
場 所 | 松江歴史館 企画展示室 |
観覧料 | 大人680円(540円) 松江市民340円 小・中学生340円(270円) 松江市民170円 〔基本展示室とのセット券〕大人1,030円(820円)、小・中学生520円(420円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※高校・大学・専門学校に通う学生は学生証の提示で団体料金 ※市民料金の適用を受けるには、運転免許証・マイナンバーカードなど現住所が確認できるものを受付で提示 |
備考 | 出品目録[180KB] |
関連イベント
記念講演会「如泥と不昧」
講師/藤原隆氏(出雲文化伝承館 館長)
日時/4月26日(土)14:00~15:30
場所/松江歴史館 歴史の指南所
定員/60名 ※要申込
参加費/無料 ※企画展観覧券または年間パスポートが必要です
申込先/松江歴史館 電話0852-32-1607(9時~17時、休館日除く)
松江市歴史のまち歩き(白潟地区)「松江の名工・小林如泥の痕跡をたどる」
日時/5月10日(土)9:30~12:00
集合場所/スティックビル(白潟本町43)
ガイド/松本道博氏(白潟公民館 館長)、展示担当学芸員
参加費/800円(後日でも使える企画展観覧券付き)
定員/20名程度 ※要申込(申込多数の場合は抽選)
申込先/松江市文化スポーツ部 文化財課 歴史まちづくり係 電話0852-55-5956
※申込締切 4月28日(月)
ギャラリートーク
学芸員による解説を聞きながら展示をご覧いただけます。
日時/5月10日(土)、5月18日(日)、5月28日(水)、6月1日(日) 各日14:00~15:00
場所/松江歴史館 企画展示室
申込不要
※参加は無料ですが企画展観覧券または年間パスポートが必要です
図録
松江の名工・小林如泥−その技、神の如し−
【発行】令和7(2025)年4月
【サイズ】A4縦 総64頁 350g
【価格】1,100円(10%税込)
【コード】ISBN978-4-86456-549-3
【在庫状況】あり
ごあいさつ | |
目次・凡例 | |
第一章 | その技、神の如し |
コラム 「じょでい」か「じょてい」か | |
第二章 | 如泥の痕跡 |
図録掲載作品所在地 | |
コラム 「小林如泥百年会」について | |
第三章 | 如泥の意志を継ぐ人々 |
作品解説・参考文献 | |
小林家勤功書 | |
如泥の最初期紹介文 | |
出品目録 | |
協力者一覧・奥付 |