ホーランエンヤとは
松江ホーランエンヤとは
島根県松江市で行われる城山稲荷神社の式年神幸祭の通称。大阪府の天神祭り、広島県の厳島神社の管弦祭と共に日本三大船神事のひとつとされ、10年に一度行われます。
祭りの期間は9日間。城山稲荷神社から御神輿を船団でお運びする「渡御祭(とぎょさい)」と阿太加夜神社本殿にお迎えし、七日間の大祈祷が行われるその中日に櫂伝馬踊りが奉納される「中日祭(ちゅうにちさい)」、再び船団によって城山稲荷神社へと御神霊をお送りする「還御祭(かんぎょさい)」の3つの祭礼が期間中行われます。
渡御祭と還御祭は、五大地と呼ばれる地域の人々が一同に集まり、色とりどりに装飾された各地区の櫂伝馬船の総数は100隻以上にも上り、大船行列を作る壮大な姿が楽しめます。
直近では、令和元(2019)年5月18日(土)~26日(日)に開催されました。次回は2029年の予定です。
ホーランエンヤについて詳しい紹介リーフレット(PDF)
日本語 / Japanese
英語 / English
中国語 / Chinese
韓国語 / Korean
フランス語 / French
松江ホーランエンヤ伝承館とは
水の都松江ホーランエンヤは370年もの歴史のあるお祭りであり、10年に一度執り行われ、絢爛豪華な船行列や華麗な櫂伝馬踊りは、市の貴重な財産です。
伝承館はホーランエンヤの起源、歴史を紹介し、次世代を担う子ども達に保存伝承し、広く全国にホーランエンヤの素晴らしさを伝える拠点です。
2012年10月28日開館。

